くろのひとり時間

私が私で居られる場所

幼稚園の発表会と雑記

今日は次男の幼稚園の発表会でした。

お遊戯と楽器遊び。 楽しくてにこにこの子やいつもと違う雰囲気に固まってしまう子、子供のタイプってそれぞれで見ていて面白かったです。

真面目な次男は、隅の方にいる先生のお手本を見ながら真剣な顔で踊っていました。タンバリンを叩いてるときはうっすら笑っていたかな。 終わってから「どうだった?」って聞いたら、「めっちゃ楽しかった!!」って言ってました。

楽しくてよかったね♫

長男の通信教材。 九九の間違えやすいトップ2を見事に間違う。笑

ちなみに40問あって他は全部合ってたのに。 よく出来てるなぁ〜と思いました。

リビングが西向きの我が家は、午後から陽が入るので晴れた日は暖かいのが気に入ってます。 西日の入る感じ好きでパシャリ。

加湿器がめちゃめちゃ頑張っていた。

子供たちの咳もだいぶ良くなってきました!

体調不良とアドベントカレンダー

インフルエンザにアデノウイルスに溶連菌。

色々な感染症が流行っていて、小学校では学級閉鎖が増えてきて、幼稚園はついに二日間の休園になりました。

家族で体調不良がループして二週間以上ずっと誰かの看病を続けてるママもいたりして、本当に辛そうです。

うちの兄弟も咳がゴホゴホ出ていて、月曜日に病院に連れて行きました。長男の方が咳がひどくて、抗生物質に咳の薬に喉の痛みをとる薬で一回に合わせて七錠飲んでます。

サイズが大きいものもあるので二、三回に分けて飲んでるんですが、大きい錠剤がすんなり飲めなかったりして、薬を飲むだけでお腹がたっぽんたっぽんになってるみたいです。笑 

みんな早く元気になりますように。

そんなこんなで過ごしていたら明後日から12月ですと? 信じられない!

今年のアドベントカレンダーは昔カルディで買ったフェルトのものと、無印の定番品で用意しました。

面倒で作れないので、これから毎年使うつもりです♡

中身は無印のアドベントカレンダーに入っていたお菓子にラムネとマシュマロを足して二つに分けました。(次男には棒のついていない飴はまだ舐めさせてないのでラムネ多めで)

そういえば年少の次男がようやく?数字を読めるようになりました。長男がマリオカートをするのを横で見ていて覚えたみたいで、ゲームもなかなか侮れないな、と思ってます。

数字が分かるようになったからアドベントカレンダーも楽しんでくれるかなぁ。

誰か私にちょっといいチョコレートのアドベントカレンダーとか贈ってくれないかな。今ってワインやビールのアドベントカレンダーもあるんですね! そういうのを楽しめる大人の余裕っていいですね。(主に経済力 笑)

乾燥対策にコレ!

長男がゴホゴホ咳をし出したのでついに加湿器を出しました。昔、小児科の先生が風邪予防には加湿が大事!と言っていたので冬はとにかく加湿してます。 我が家のはスチーム式。 お手入れが楽ちんでしっかり加湿されるので満足してるんですが、電気代が辛い…。 ちなみにまだエアコンはつけてません。

週末かなり冷え込みそうなので、エアコンつけないとダメかなぁ。

できることをコツコツと

空気が乾燥してきたのと、洗い物などでお湯を使うようになったので指がひび割れました。

ささくれもできちゃったし、爪の横が硬くなってもはや凶器になってます。子供からも「ママの手が痛い!」とクレームが入りました。ごめんよ。

ガサガサの指先にしわしわの手の甲。 まさに年齢を感じる部分。

最近自分の老化を実感しまくりで、おばさんを通り越して自分の中におばあちゃんが見えたんです。 友だちと会ったときにその話をしたら、「老化はしょうがないよ〜。でもできる範囲で頑張ればいいよね」と。

そうだね、その通りだ!

だって、気になる顔のたるみには表情筋トレーニングをして頭皮のマッサージもして、もちろん保湿も大事で…って一体どれだけのことをしないといけないんだろうって思ってたんです。

気になるのはたるみだけじゃないので、全身やることがいっぱい。 そんなの無理無理。 考えだけで疲れちゃう。笑

できる範囲で頑張ればいいって思ったら気が楽になりました。

という事で、先日の無印良品週間でネイルケアオイルを買いました。 これ、大人気らしいですね♡ 幅広の筆タイプで使いやすいです。

基本、面倒くさがりなのでこういうのって本当に続かないんですが、今のところ2日に1回は使ってます。

私の最近のモットーの一つが「何でもコツコツとやる」なので、続けていきたいです。(ブログを書いていたらちょうど私の推しも【コツコツ頑張るしかない】って言ってて、勝手に運命感じました♡)

こたつと歯医者さんでの出来事

こたつ出しました〜。

今年はこたつは出さないで、電気毛布にしようとこの間ネットで注文したんですが、届くのがまさかの年末…。 さすがにそれまで我慢できないので一旦こたつを出しました。

こたつ、危険です!

本当に出られなくなる〜。 しかも今年は次男が幼稚園生になって昼間だれもいないので、一度入るとずーっとゴロゴロ独り占め出来てしまうという。非常に危険です!

↓ここからちょっと愚痴になります

3ヶ月ごとに歯のクリーニングに行ってます。

今の歯医者さんに通い出して多分3回目ぐらいですが、今日の衛生士さんは初めての方でした。 「天気がいいですね〜」なんて話しかけられて、和やかに始まった歯のお掃除ですが、顔に信じられらないぐらい水を掛けられました。

水の出る機械で汚れを落とすので、多少ミストっぽい感じで水がかかることはあるんです。

でも今日はミストどころじゃない。 水しぶきがお掃除中ずーっと私の顔にかかりまくりました。

顔にはタオルが掛けられているので、正しくは口の周りなんですけど鼻から下がビチャビチャになるぐらい。 衛生士さんに何度もタオルで拭かれるぐらい濡れました。

しかも雑なのか、別の機械で細かい汚れを取る時も歯茎をやられました。めっちゃ痛かった〜泣。

こういう時ってどうするのが正解なのか…。

私は自分で言うのもアレなんですが、割と辛抱強いので、店員さんが嫌な感じだったり、お店の方のミスで「そりゃないよ…」という事があったとしても我慢することが多いです。

クレームもイチャモンも言いません。 でも今日は本当にひどかった!!

私は我慢したとしても、あの衛生士さんのやり方だと他にも水を掛けられて嫌な思いをしてる人がいるだろうな…。 でも誰も言わなかったらあのやり方のままなんだろうな。 一つの意見として言うことも大事だよな…。

お掃除してもらってる間、頭の中をずーっとぐるぐる、言おうか言わないか考えてました。

そして結局何も言わないで帰ってきました。
言えなかった、の方が合ってるかも。

本当はクレームじゃなくて、一意見として伝えたかった。 いい大人なのに、スマートな伝え方が見つかりませんでした。

ただ… お会計の時に次の予約をいつにするか聞かれたんですが、「こちらから改めて連絡します」と言って予約しませんでした!

小さな反抗。
歯医者さん、変えよう。

今日感じた「嫌だな」の気持ちを大事にしよう、って思いました。これが今の私の正解かな…。

愚痴すみません!

クリスマスグッズ、そろそろ出そう。

町内会の運動会が思いがけず楽しかった話。

なかしましほさんレシピのハニージンジャークッキーが美味しくて止まりません。

今日は町内会の運動会がありました!

4年ぶりの開催らしく、2年前にこの場所に引っ越してきた我が家は初めての参加です。 すごく寒かったので私と長男の2人で行ってきました。

競技に参加するとスタンプがもらえ、スタンプを集めるとくじ引きに参加できるシステム。1等はなんとSwitch! 団体競技は勝敗でスタンプの数が変わってくるので、結構気合が入ります。

玉入れに、綱引きって何十年ぶり〜。

昔を思い出して心躍りました。玉入れの玉がツルツル素材なことに進化を感じました。玉入れ難しい!綱引き腰痛い!でもめっちゃ楽しかった〜!

他の競技にも参加して、最終的にくじ引き3回分のスタンプを貯めたところで雨が降ってきて寒かったので一度帰宅。 くじ引きの開始時間に合わせて会場に戻ったら、全然人気が無い。まさかの撤収作業中でした…。

雨のためにくじ引きの開始が早まったそうで。
狙っていた2等のディズニーランドのチケットももう出ちゃったそうで。

心の中で大泣きです。 当たる気満々だったよ〜! こんな結末聞いてないよ〜!

ただ、このくじ引きの凄いところはハズレなしなんですね。 ポケットティッシュ1個ぐらいかな〜と思っていたけど、何とトイレットペーパー1ロールにうまい棒2本というなかなか太っ腹な参加賞でした。

スタッフのおじさんが、のこのこやってきた親子を可哀想に思ったのか、1つおまけしてくれました。 おじさん、ありがとう。

少しだけど屋台も出てて、お土産にチュロスを買いました♡ トースターで温め直して食べたらすっごく美味しかった。

来年も張り切って参加しようと思います!

合唱コンクールと続・仮面ライダーの話

先週実家に帰ったとき、中1の甥っ子は文化祭の合唱コンクールの日だった。

甥っ子の母である私の妹と「どうだろうね〜。合唱コンクールはやっぱり男子の頑張りにかかってるよね」なんて話していたのだけど、帰ってきて聞いたらなんと金賞だったそう! しかも伴奏者と指揮者の子も賞を獲ったので三冠獲得だったそうで、「すごいね〜!!おめでとう!!」と盛り上がった。

合唱コンクール好きだったなぁ。

中3のとき「青葉の歌」で金賞を獲ったなぁ。

久しぶりにYouTubeで青葉の歌を聴いたら、ブワァ〜ッと鳥肌が立った。 歌おうと思ったけど、私はアルトだったので主旋律の音程が取れない。 アルトのメロディは難しくて覚えてないし、だいぶあやふやな歌になって消化不良で終わってしまった…。

当時はマイ・バラードとか時の旅人とかが定番でした。 うぅ、懐かしい。

中1の甥っ子はこれから甘酸っぱい青春時代を過ごすんだな。いいな、いいな。たくさん思い出を作って欲しい。

話は変わって、図書館で借りてきた本がとてもいい。

年をとっても自宅で一人で楽しめる趣味があるといいって書いてあって、なるほど、と思った。

暮らしを紹介されてる方たちが母より上の世代なんだけど、皆さん自分の「好き」が確立されてて、明るく風通しがよく軽やかに生活されていて憧れてしまう。

先日、仮面ライダーと出会った次男の話をブログに書いたんですが、兄弟揃って仮面ライダー熱が高まっています。 仮面ライダーエグゼイドを観ながら戦いの真似をして激しく動き回った次男が、床で滑って転んで唇を負傷しました…。

私はついつい、三浦大知のEXCITEを口ずさんでしまいます。笑

【4歳】仮面ライダーとの出会いととびひ

三連休は一泊二日で実家に帰りました。

行きの車の中で初めて仮面ライダーを観た次男。

仮面ライダーの存在は知ってたし、お兄ちゃんがハマっていた時の仮面ライダーゼロワンとセイバーの変身ベルトや武器がまだ家にあるので時々遊んではいたけど、実際に動いて戦っている仮面ライダーを観るのは初めてで、それはそれは変な顔をして観ていました。

目はバッキバキ。 眉間に皺…は4歳だから寄らないけど、完全に力が入ってて。目を離そうにも離せない釘付け状態。

よっぽど刺激的だったんでしょうね。

それから、自分のことを【自分の名前➕ちゃん】と言っていたのに、【オレ】と言い始めました。

そして「ハァ〜ブシッ!」と自前の効果音を付けながら見えない敵と戦い始めました。

仮面ライダー恐るべし! いよいよそういう時期に入ってしまうのでしょうか。

長男のときに、覚悟はしていたけど、ライダーの変身ベルトとその他のアイテムの音がうるさ過ぎて「早くこのブームが終わってくれ…」と願っていたのを思い出します。

◎備忘録・初めてのとびひ

次男、とびひになりました。

鼻水が出始めて、鼻をかんだあとにうまく拭けてないな〜と思っていたら赤いポツポツが出始めて、痒かったようで掻いたりしていたらあっという間にとびひになってしまいました。 病院で抗生物質の飲み薬と塗り薬のお薬をもらいました。

長男はなったことがないので私にとっても初めてのとびひでしたが、時間が経つと皮がむけて見た目が結構ひどくなるんですね。

とびひはあっという間に広がって移るので、早めに病院に行くことが肝心だなと思いました。